三部会計グループ Sanbe Accounting Group ©︎ 2024 Back Office Solution Inc.

【生成AI】検索AI「Perplexity AI」を知っていますか?

こんにちは!IT支援部のにょうです。

前回に引き続き生成AI関連の記事を書いていこうと思います。

昨今、さまざまなAIが登場していますが、それぞれに得意分野と不得意分野があることをご存知でしょうか。
今回紹介するAIは、検索に特化したPerplexity AIです。
日々の業務をより便利にしてくれるツールですので、ぜひ一度試してみてください。

Perplexity AIとは?

Perplexity AIは2022年12月にリリースされた対話型AI検索エンジンです。
元Meta社や元OpenAIなどで働いていた複数のエンジニアによって開発されました。

主な特徴は以下の通りです。

    リアルタイムの情報検索:インターネットから最新の情報を収集し、回答を生成します。

      情報源の明示:回答に使用した情報源や参考文献を明示し、ユーザーが出典を確認できます。

        高度なAIモデル:有料版ではGPT-4、Claude3、DALL-E3などの最新AIモデルを使用可能です。

          マルチプラットフォーム対応:PCだけでなく、スマートフォンやタブレットからも利用可能です。

          Perplexity AIは最新かつ幅広いデータにもとづいた分析機能を持ち、
          複雑な問いに対しても信頼性の高い回答を提供します。
          また、2024年5月にはPerplexity Pagesという新機能がリリースされ、
          AIがトピックに関する情報を自動収集し、記事を出力できるようになりました。

          ChatGPTとの違い

          ChatGPTは非常に優秀なツールですが、Perplexity AIと比較するといくつかの異なる点があります。

          情報の取得方法

          • Perplexity AI:リアルタイムでインターネットから情報を収集し、最新のデータに基づいて回答。
          • ChatGPT:事前に学習されたデータセットに基づいて回答を生成し、リアルタイムでの情報更新は不可。

          出典元の明示

          • Perplexity AI:回答に使用した情報源を明示するため、信頼性を確認しやすい。
          • ChatGPT:出典元を明示しないため、情報の正確性を確認するには追加の調査が必要。

          用途と得意分野

          • Perplexity AI:検索エンジンとして機能し、調査や最新情報の収集、ファクトチェックに適している。
          • ChatGPT:対話型AIとして、文章の生成や小説や詩の作成、コード生成などに優れている。

          実際に使ってみた

          Perplexity AIを実際に使用し、その機能性と効果を検証してみました。
          今回は福島県の特産品について調べてみたいと思います。
          Perplexity AIの特徴でもある「ソース(情報源)」、「回答」、「関連(関連する質問)」が生成されました。

          ソース(情報源)

          回答

          関連(関連する質問)

          自動で要約してくれる

          Perplexity AIは、大量の情報から重要なポイントを抽出し要約する機能を持っています。
          この自動要約機能は、時間がないときや情報のエッセンスだけを素早く掴みたい場合に非常に便利です。
          また、プロンプトに具体的な要約手順を加えることも可能です。

          1日5回まで無料でProサーチが利用できる

          有料版であるPerplexity Proの高度な検索機能を体験することが可能です。
          これにより、通常の検索では得られないような詳細な分析やデータ収集を手軽に試すことが可能です。

          「Proサーチ」をオンにするだけで利用できます。

          回答

          (回答の一部を紹介)

          通常検索と比べて具体的な品種やそれに関する情報を収集してくれました。

          まとめ

          今回は、AIの中でも特に検索に特化したPerplexity AIについてご紹介しました。
          このツールの大きな特徴は、
          リアルタイムで情報を収集し要約する自然言語処理技術、直感的に操作できるUI
          そしてスマートフォンやタブレットでも利用可能なプラットフォーム対応です。
          今後も生成AIについての記事を投稿していく予定ですので、ぜひご期待ください。

          また、弊社では生成AIの導入支援を行っております。
          ・日々の業務に生成AIを取り入れたいが、どのように活用すれば良いか分からない
          ・AIを活用してデータ分析を行いたい
          などのお悩みがあれば、ぜひ弊社にご相談ください。

          お問い合わせはこちらから!

          最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。